ご先祖様の足跡を求めて

ご先祖様の記録を追うとともに全国に点在する同姓の発祥を考えます

肥前国 久光氏3

加藤清正の庇護のもと、筑紫氏も旧臣もひとまず安泰と思ったのもつかの間。

加藤家は二代目でまさかの改易となります。

加藤家のあとには細川家が肥後の国主として入府します。

筑紫広門は細川氏のもとでも庇護されていたようですが、旧臣たちはどうでしょう?

実は、筑紫旧臣がどうなったのかはっきりと分かる資料は残っていないようです。

そこで、分かる範囲で調べてみましたが、ややこしいです。

実は細川家にも久光を名乗る家臣がいたのです。

f:id:kadoyasan:20200315012452j:plain

永青文庫『先祖附』

久光善太氏です。筑紫家臣の久光善内とそっくりな名前で混乱しそうです。

この久光善太氏の先祖・久光佐渡周防国出身で元毛利家臣。

高祖父荒瀬角兵衛は久光佐渡の二男で慶長17年に細川家に召し抱えられたとのことです。つまり、筑紫家臣の久光善内とは全く別系統。

しかも、禄高100石とれっきとした士分であります。

そして明治維新後。

f:id:kadoyasan:20200315013122j:plain

「有禄士族基本帳」『熊本県公文類纂』久光善太

やはりれっきとした士族。善内の子孫ではありそうも無いです。

しかし、次のページに

f:id:kadoyasan:20200315013416j:plain

「有禄士族基本帳」『熊本県公文類纂』久光正喜

禄高8俵。これは玄米2石8斗と書かれています。失礼ながら士族と言えるのか疑問に思ってしまうほどたいへんな微禄です。なぜこんな禄高なのだろうと思うと、長岡与三郎という侍の家臣、つまり細川家からみたら陪臣だったようです。

ここで、ひとつ思うことがあります。

かつて、筑紫氏旧臣として捨扶持で加藤家に召し抱えられていた久光善内。

国主が細川家に変わった際にその子孫が微禄かつ陪臣であっても、侍のままでいたとしたら。

この久光正喜が久光善内の子孫の可能性もあり得るのではないかと考えています。

そもそも主家筑紫氏に最後まで従うということは、肥前国久光氏の総本家だったのかもしれません。簡単に帰農できず最後までついていく理由があったとしたら・・・。

ぜひ久光正喜氏の子孫の方に古文書や伝承が無いか尋ねてみたいと願ってやみません。